任意整理Q&A
任意整理に関する疑問点やよくある質問をまとめました。相談者からのよくある質問なので、是非、相談前に疑問点などは解決して頂ければと思います。
任意整理のよくある質問、疑問点
任意整理ってどんな手続きですか?
自己破産や個人再生とは違い裁判所を通さずに、弁護士や司法書士があなたの代理人となり貸金業者と交渉。今後の利息のカットや利息の引き直し計算をし、残った元本を3年?5年以内で分割返済する内容の和解を結ぶ方法です。
任意整理は、裁判所に行かないとダメですか?
任意整理は、弁護士や司法書士が直接、貸金業者と和解交渉するので裁判所に行く必要はありません。
任意整理するとすぐに取立ては止まりますか?
止まります。弁護士や司法書士に依頼し、弁護士や司法書士が受任通知を貸金業者へ送付、受任通知を発送した後に貸金業者(債権者)があなた(債務者)に対して直接連絡(請求)することは、法律で禁じられています。なので、すぐに取立てはストップします。
任意整理をするとブラックリストに載りますか?
はい、載ります。あなたが借金を任意整理し和解した情報などが指定信用情報機関(CIC)記載されます。ブラックリストに載るということは、このCICにあなたの悪い情報が記録されることです。5年?7年間は記録が残るため、新たなキャッシングなどは審査が通りにくくなります。
任意整理は家族や会社に内緒でできますか?
はい、大丈夫です。任意整理は裁判所を通さずに弁護士や司法書士が貸金業者と直接交渉するので、内緒で手続きをすることは可能です。ただ、弁護士や司法書士とあなたの間で連絡方法や時間帯、郵送物などを細かく指定しておく必要があります。そこからバレる可能性があります。
契約書や明細書などを持ってないけど大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。契約書や明細書なくても、金融業者の名称さえ解れば、弁護士や司法書士の方で貸金業者に対して情報開示するので大丈夫です。
保証人に影響はありますか?
はい、あります。弁護士や司法書士が受任通知を貸金業者に送付すると、あなたに対する取立ては止まりますが、保証人に対してはその効力は及ばず、保証人に請求がいきます。ただ、保証人も支払いが困難な場合は、一緒に債務整理手続きをする必要がでてきます。ただし、任意整理は貸金業者を選んで手続きができる為、保証人がついている借金は任意整理をせず、それ以外の借金を任意整理することで、保証人に迷惑がかからないようにすることは可能です。
税金や国民健康保険料の滞納分なども任意整理できますか?
税金や国民健康保険料、社会保険料などは国に対する債務なので任意整理できません。
借金、すべてを任意整理しないとダメですか?
いいえ、任意整理の場合、貸金業者を選んで整理できます。自動車ローンや住宅ローン等は任意整理の対象から外すことが可能です。
現在、無職やアルバイト、パートでも任意整理できますか?
任意整理は3年から5年かけて毎月、決まった額を返済していくので、無職の場合は、就職の内定がある場合や親などが立て替えてくれる目途が場合には手続き可能でしょう。又、アルバイトやパートの場合、継続的に収入がある場合は手続き可能です。
任意整理の費用はいくらぐらいですか?
任意整理を依頼した場合、弁護士や司法書士ともに支払う費用は大きく2つです。1,着手金(1社、約2?3万円)、2,減額報酬(大体10%?20%)です。事務所によって名称などは異なります。又、着手金無料や減額報酬の金額なども各事務所まちまちです。料金は、1債権者に対して掛かるので、3社だと着手金は3倍になるので、選ぶ際には安すくて分割可能な事務所をおすすめします。
※任意整理で注意する事があります。
任意整理の場合、利息をカットして月々の返済額がもう少し少なくなれば完済できる人向きの債務整理の方法です。利息をカットして減らした借金を3年?5年以内で返せるかどうかが目安になります。
なので任意整理をお考えなら、まずは専門家に相談することがいいかもしれませんね。